どうもタイの海の状態がおかしいぞ…
相変わらず猛暑日が続いてるタイランドです。
各地から記録的高温が伝えられて、タイランドに長くお住まいの人達からも「生涯最高気温がぁ〜」と言う言葉が飛び交い、タクシーの運転手さんからは「夜クーラー掛けないと寝られないよ〜電気代が大変だよ!!」なんて声も…。
ちなみにタイの人達(タイ人)は夜あまりエアコンはつけないらしいです。私は年中付けっぱなしですけどね…な、コウちゃんです。
4月27日に油売りさん達とサメサンのポンポン船で出撃してから数日後の5月1日メーデーの日にまたまたサメーサンへ出撃して来ましたよ〜。
今回はケン・タロさんのお声がけで皆さん集まりました。
6:30岸払いで出発です。
以前のトン船長が辞めて新しい船長に代わってまだ日も浅いけどどうなの??って皆さん心配もありますし、直近の釣果は一応釣れてはいるものの「パッ」とした釣果では無い。で、この日の潮は数日前とほぼ同じ状況で風が強くウネリもある。
出船できない程では無いので出船はしてますが、風や波があるのは釣りには良い感じでは無いと思うんですよ。風無いと暑いですけど。
で、やはりこの日も1時間半ほどかけて沖目のポイントに行くも全く反応が無い…。イカ餌にも何も反応しない…、何かがおかしい??
数回場所移動を繰り返すけどやはり反応が無い…。
たまにモモイトヨリがイカ餌に食って来る程度…。
そんな感じなので、「釣れたモモちゃんを干物にするべぇ〜」と捌いて船の上甲板に干す。
捌いて干してる間に小さいハタが釣れてはいますが喜べるサイズでは無い…。
そうこうしてるウチに11:00に中乗りさんが食事を用意してくれたので早い昼食にする事に。
サメーサン沖に最後の無人の島が有るんですがソコヘ船を止めてアンカリング。
前回はこの場所でカマスが建て続けて釣れたんですが、今回は音信不通…。そんな時、中乗りさんが
「このところ潮が悪いだよ〜。何か濁ってるみたいだし…暑さのせいかね?? 今日は食事の後に釣れると思うよ」って。
それとね〜、
「船長がまだ経験が浅くて良いポイントを知らないんだ…。だから釣れないとコレまた次のネタが無いんだ…」って…。アカンやん…。
何かガックリで竿持つ気にもなれない状態だから取り敢えず昼寝zzz
小一時間寝た後「おぉ〜良いハタ来ましたねぇ〜」って誰かが話してる声で目が覚めた。
何故かゴタンさんにしか釣れない……。
何か秘密が有る筈です。味の素かけてるとか??
けど、昼飯食ってた島が目の前に見えてる…。船長お手上げで、島から放浪して来たのか??と思ったら、「アンカー上げて動きましたよ」って……。
まぁ〜時間的にも午後の良い時間になると思うしと思ってたら、午前中イビキ書いて寝てたマモさんが飯食った途端に魅せてくれました。
「あぁ〜小さいハタですよ〜」って本人は言ってましたが、
「はい!!小さいハタです」って・・・上がって来たのがコレ!!
まぁ〜〜〜小さいよね!!って、「おい!! デカイやん」。プンプンですぜ!!
これが最後の見せ場でした……。と、言う事で15:00迄たいした魚は釣れずで終了。
こんなに乗っていたのにm貧果で出番が無いので集合写真を!
16:00時桟橋帰着で終わりましたとさ…。
で、あまりにもネタが無いので干物ネタでも…。
タイランド湾釣った魚で干物を作る方法
タイランドで釣れる魚で干物にするとビックリする程美味しくなる魚はモモイトヨリとカマス(オオカマスもOK)。
干物にするなら11:00ごろ迄に釣れた魚がベストです。
①ウロコを取って背開き(腹開きでもOK)
②エラと腹を取って血合も綺麗に海水で洗う
※ちなみに魚が釣れたら直ぐエラ切って〆て、血抜きのために水に暫く浸けた方が良いです。
(釣れたまま放置してある魚でも干物は出来ますが開いた時に分かります、メチャクチャ血が回って血栓が出来てます)
③水気をよく拭いてお塩を濡れた手に取り、開いた魚にポンポンポンと叩く様に付ける。
※塩が無ければ、『綺麗な海水をすくいその海水に30〜40分漬ける』でも良いですが、捌いた後なので出来たら水に付けたく無いかな…)
④そのまま30分程度置き、出て来た水気と残ってる塩を海水でサッと洗って水気をよく拭く。
⑤そのまま船上の日当たりの良い所へ並べて3時間程干す(時々様子見しながら裏表返す)
※ちなみに船の蛇口から出る真水では絶対洗わないでください。もしかすると汚れてるかも??
つまり、桟橋に帰るまでに全て終わってないとダメなので逆算して魚を捌いておく事。
タイランドでは夜干すのは御法度、気温が高く湿度も夜高いなり魚が悪くなり易い。
どうしても帰って作りたい人は冷蔵庫で乾燥させる方法がありますが、絶対天日で干す方が美味しい!!と、思ってます。
出来上がった干物はお酒をスプレーして焼く(無ければしなくても良い)。一度やったら病み付きです。
実はコレ、20年近く昔にシラチャの釣りの先輩と出掛けた時に始めたんですが帰って食べてみてビックリな美味しさでした。
それ以来私の中では秘中の秘でした。(たまに船の上で作ってるのでみた事ある人もいらっしゃるでしょうけど)。
で、2回続けてお魚無しでしたので、ケン・タロさんがこの夜、シラチャの「居酒屋 白魚」で少ないお魚で食事会されましたのでそれをご覧下さい。
ちなみにマモさんのスジハタは最後に出て来ますので最後まで目で楽しんで下さい。
では、ケン・タロさんの場合・・
モモちゃんの骨せんべいと小さなオオモンハタのお刺身!!
モモちゃんと小魚(雑魚)のツミレ団子タルタルソース!!
メンチカツ!! 「誰かブタ釣りました?」と思ったら、お魚のメンチですって!!
で、私が作った干物です・・・
概ね評判は良かったそうで、安心しました。で、帰りの車の中で獲物が無い私はコンドの運転手さんと、
「今日は最低だったよ〜」って話しながら帰路に着いたんですが、運転手さんからビックリ!! な情報が。
どうもタイのテレビニュースで報じられてたらしいですが、気温が高いためタイランド湾内の水温に異常が起きてて、海底の泥や砂の中の悪い物??(この悪い物が何かは分かりませんでした)、それが水面へ上がって来て混ざり合って海の水を汚しているとかで、それを嫌って魚達が遠くへ移動してしまってるとか。
湖のターンオーバーみたいな事が起きてるんでしょうか?? タイランド湾へ流れてくる各河川の水温も高いでしょうからいつもの年と違う事が起きててもおかしくは無いかな…。
「早く元に戻ってくれ〜〜」って事で、今日はこの辺で。次回のお休みは日曜にテッチャンとまたまたバーンサイのクロダイゲームです。浅い所だけど気温の影響は無いのか??
で、マモさんのお魚忘れてませんよ!!
天麩羅美味かったらしいですが、「3日寝かせて食べろよぉ〜〜〜」って事で、皆さんの料理でした。
では、安全装備で安心釣行を!!コウちゃんでした。
コメント