コウちゃんです。
今回は釣り用の小物を作ってみましたので紹介します。
皆さんはルアーや針を釣り竿(ガイド)に通した後、移動や竿を置いてる時にどのようにそれらをどう保持されてますか????
ルアーの場合はガイドやガイドの足に針を引っ掛けたり、リールのレベルワインド上部に引っ掛けたり、
餌釣りの場合はリールのハンドルを利用したりしているのを見かけるんですが、貴方はどの様な方法ですか??
また、こういうやり方で道具に傷付かないの???とか・・・気になりませんか???
私は今までガイドに引っ掛けて保持して来たんですが、ちょっと前にトラブルが有りました・・・。
ダイワのAGSガイドが破損したんです・・・。
ただ・・・、原因がフックによるものか? 或いは他の要因なのか? 正確な理由は不明では有りますが、
AGSガイドが折れた事は事実。
仕方無いのである御方にお願いして日本からAGSのガイド部品を届けて頂きました・・・。
が・・・釣具屋さんの伝票見てびっくり!!
メチャクチャお高い・・・。
もちろん、オーダして持って来て頂いたその方も、「メッチャ高いけど良いの?」って連絡下さいましたが・・・
ガイド無しでは竿が使えないですし、かと言って1つだけ他のガイドにするって訳にも・・・。
以前から高いのは知ってましたが、スピニングの一番下のガイドは腰抜けるほど高い・・・。
その時思いました・・・。「ガイドにルアーやフックを掛けちゃイカン!!」
じゃぁ~~~何処に掛けようか???(現在の竿は殆どの竿でフックキーパーって部品が付いてない・・・)
昔の竿には付いてました・・・(もしかすると知らない人も居るかもなので一応参考までに・・・)
円の中のものがフックキーパーです。
こういうのがリールシートの上側に着いてたんです。
で、現在の竿は?と言うと、後付けでこう言うのを付けておられる人が多いですね。
ダイワさんの『ルアーフックホルダー』。
さすがダイワさん・・・! やることが細かい。
コレでも良いんですが、物を大事にする私は(本当か?)、引っ掛ける時にブランクスに傷が付いたりするのが嫌・・・。
さらに、重たい系(メタルジグ等)はしっかり止まらない・・・(シリコンゴムが切れたらどうしよう??)
とか・・・余計な詮索が多過ぎて・・・駄目なんです。
で、ある時・・・何処かのブログに
「ワイヤーを曲げてソレにルアーを引っ掛けて、引っ掛けたフックをガイドの足に掛ける」
と言う方法を読んだんです。
おぉ〜〜〜〜コレ良いんじゃない???
って事で少し真似させて頂きました・・・。
先ず、材料が金属のままでは、やはり傷つきそう・・・。
で、その紹介されてたのは結構小さかったので、
取り外しした際に何処かへ行ってしまわないように(アレ? 何処置いたっけ?? ってのが私多いんです)、デカくしました。
さらに、傷つけないようにビニールコーティングした、大き目のフックにしてみました!
で、完成したのは・・・
ハンドルに掛けられる!
リールに掛けてもOK! リールも傷付かない!!
もちろんガイドの足でも良いんです!!(私は以前のトラブルからガイドには掛けたくないですが・・・)
リールのハンドルに掛けるとPEラインからも遠くなるので間違ってPEラインを傷つける事も少ないと思います。
ただし、コレ。取り外しした後が結構面倒・・・。
一応、何人かのお友達にテストして頂いてるんですが・・・使ってない人がほとんどみたい・・・(大笑)
見た時は、「おぉ〜〜〜良いねぇ〜〜〜っ」と言ってくれるんですよ・・・(社交辞令だな・・・)。
で、次はこんなのはどうかな?と・・・・
変な形に曲げてみました。
エギやオモリを引っ掛けられないかな? と現在試行錯誤中です。
新型コロナウイルスのお蔭で暇な時間があって・・・変な事に頭使ってる今日此の頃・・・。
欲しい人、居ますか???
ヘッダーまで作って売る気満々なんですけど(笑) 【つりつりタイランド】となってますが、太田商店の製品ですよ〜。
タイ国内限定で、3pcs(1パック)でお売りします。(日本への発送は間違いなく送料のほうが高いですし、現段階ではちゃんと送れるかも不明なので)
価格については、下記のメールフォームに連絡もらったら返信します。注文もこのフォームからお願いします。
「フックキーパー」と書いてくださいm(_ _)m
という事で・・・、
安全装備で安全釣行を!!コウちゃんでした・・・
コメント